2023/07/20 (THU)

教科による補講や講演会を開催

1学期期末試験を終えた特別授業期間に、教科による補講や講演会が行われました。
実施された一部をご紹介します。

中学3年生「英語で数学」

中学3年生の数学科補講では、「英語で数学」を実施、5人の生徒が参加しました。
生徒たちは、英語で出された数学の問題を解き、その解き方の解説を英文で作成、そして、解説する音声をiPadで録画し、参加者で共有しました。
「英語は得意、数学は好きだけどあまり得意ではない」という生徒は、「楽しかった。また参加したい」と感想を述べていました。
  • 英語での解説文を作成

  • 英語で解説

立教大学との一貫連携による理科補講

理科では、立教大学との連携により、夏休みから取り組む自由研究へのヒントとなるよう、二つの講演会を実施しました。

一つは、大学院理学研究科物理学専攻の大学院生による講演「自由研究の先へ(最先端理学研究の内容紹介と研究・論文執筆の進め方)」。
博士課程1年次・理論物理学研究室で理論的に宇宙物理学を研究している齋藤さんからは、実際行っている研究のお話と自由研究につながる考え方についてお話をいただきました。
また、博士課程2年次・原子核放射線研究室や理化学研究所(理研)で実験的に原子核を研究している武重さんからは、普段研究をしている理化学研究所に関連したお話と研究の進め方についてお話をいただきました。
両名から「なんで?」を大切にするとよいとアドバイスをいただき、生徒たちも興味深く聞き入っていました。

もう一つは、立教大学理学部共通教育推進室(SCOLA) 特任准教授/サイエンスコミュニケーター 古澤輝由先生による講演「自由な研究とイグ・ノーベル賞」を昨年度に続いて実施。今年度は、高校生も対象に実施しました。

講演会「リーダーシップと論理的思考」

高校生を対象として開催された「リーダーシップと論理的思考」には、1、2年生11人が参加。立教で育む「全員が発揮できるリーダーシップ」とは何かを考えたあと、論理的に伝える方法を実践的に学びました。

中1・中2 情報モラル講演会

中学1年生、2年生向けの講演会では、インターネットを適切に使うために注意してほしいことや、適切にインターネットを使っていくための方法やヒントを、講師の方にお話いただきました。
安心・安全なネット利用のために必要なこと、ネットやスマホが心や身体へ与える影響について、SNSなどでの投稿について考える機会となりました。

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。


ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。