新型コロナウイルス感染拡大に伴うキャンパス入構禁止について(8月26日更新)
SNS
アクセス
検索
メニュー
立教新座の在校生や、活躍する卒業生のリアルな声を掲載しています。
2021.04.09 掲載 中3の数学の授業で中級問題を解いたことをきっかけに、上級問題への挑戦を決めた市宮晃太郎さん(高1)。答えを導くまでの試行錯誤の日々と、数学への思いについて語っていただきました。
2021.01.26 掲載 立教大学経営学部で学ぶ傍ら会社を立ち上げ、現在約150人の社員と共にスキマバイトアプリ「Timee(タイミー)」の運営を手掛ける小川 嶺さん(2015年度卒業生、立教大学経営学部4年次)にお話をうかがいました。
2021.01.22 掲載 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、立教学院の長い歴史の中で初めてオンラインで開催した文化祭。立教新座の取り組みをS.P.O.F.実行委員長越智啓太さん(高3)が報告しました。
2020.11.11 掲載 2020年度に新設されたリーダーシップ関連講座と特別聴講生制度を利用して立教大学のグローバル・リーダーシップ・プログラム(立教GLP)を受講した本校生徒と、経営学部の大学生が、得た学びや「リーダーシップとは何か」について語り合いました。
2020.10.28 掲載 高校2年の夏から1年間、アメリカ東海岸の高校に留学した影山晃大さん(現:立教大学経営学部1年次)。自身の価値観を大きく変えた留学先でのお話や将来についてうかがいました。
2020.10.28 掲載 「第98回全日本選手権大会」の男子シングルスカルにおいて、高校3年生の山田雄恒さんが第5位入賞。コロナ禍で目標としていた大会がすべて中止というかつてない状況を経て臨んだ今大会への思いや立教新座での3年間についてうかがいました。
2020.10.21 掲載 最終学年となり、卒業研究論文の執筆や部活動などにじっくり取り組もうとしていたところで生活が一変。高校3年に進級するタイミングで休校、そしてオンラインでの授業を経験した生徒にお話をうかがいました。
2020.10.14 掲載 新型コロナウイルスの感染拡大により休校していた時期は、最終学年である高校3年生にとって進路に大きく関わる選択講座の決定など大切な時期にあたります。今回は、高校3年生の担任である石和田先生に、お話をうかがいました。
2020.10.07 掲載 新型コロナウイルスの感染拡大による影響は、部活動など課外活動にも及びました。 2020年度のインターハイ出場を目指し、チーム一丸となって練習を続けていた高校陸上競技部の、休校期間中から学校再開までの様子をご紹介します。
2020.09.30 掲載 2020年、新型コロナウイルスによるパンデミックが世界的に広がり、これまでのような授業や課外活動ができない中、生徒はどのように学んだのか。今回は、中学2年クラス担任であり英語のオンライン授業を実践している北岡先生と生徒たちに、教員の視点から、生徒の視点からそれぞれ授業や学校生活について語りました。
2020.07.27 掲載 2020年1月から、提携校のBrighton Grammar Schoolで派遣留学生として学んでいる高校2年生の田辺慶一郎さんからの中間報告をご紹介します。新型コロナウイルスの影響で3月には滞在するメルボルン州がロックダウンされ、学校も閉鎖、オンラインでの学習に切り替わりました。ホストファミリーや友達に支えながら留学を続ける田辺さんの様子です。
2020.05.27 掲載 現在、東京大学医学部医学科で学ぶ有村鉄平さんは、立教新座中高では、医学部への進学を目指しながらも積極的に課外活動に参加していたそうです。立教新座での学校生活や大学での学びについてうかがいました。 立教新座中学校の自由研究でプラナリアについて研究したことをきっかけに再生医療に興味を持ち…
2020.05.22 掲載 立教新座では、立教大学経営学部やリーダーシップ教育の支援を行う企業と連携し、「共に生きる」力を育てるリーダーシップ・プログラムを多数実施しています。部活動など学校生活や卒業後の将来、求められるリーダー像とは?…
2020.05.20 掲載 高校3年生の「自由選択科目」は、教員の専門分野を生かした講座や立教大学の教員による講座など、80講座の中から自分の興味や将来の目標に応じて講座を選択。自身の興味を深め、大学での学びにつなげた川目さん…
2020.05.15 掲載 立教大学を卒業後、伊藤忠商事で航空機の販売業務を担当する宮嵜勇希さん。立教新座での学校生活は、社会人になった今でも通用する主体性を身に付けることができたと言います。グローバルに活躍する宮嵜さんの学校生活や現在の仕事内容は…
2020.05.13 掲載 総合的な学習の一環として高校2年の3学期から1年間をかけて取り組む卒業研究論文の執筆は、立教新座の教育の特長の一つです。幼いころから大規模なインフラ設備に興味を持っていた金井大和さんは…
2020.05.08 掲載 スキマバイトアプリ『タイミー』を運営する株式会社タイミーを立教大学経営学部在学中に立ち上げ、経営者として約150名の従業員を率いる小川嶺さん。会社経営の第一歩は、立教新座高校で学友会会長を務めた経験から。 起業から約1年半…
2020.05.01 掲載 国際問題に関する研究発表会「国際公共政策コンファレンス」に参加した生徒2人が、その経験から得た学びを語り合いました。医師を目指す大澤さんと島田さんは、国際的な視野をもって医療問題について研究し、課題解決の糸口を探しました。世界を見つめて得た新たな発見と経験とは…
2020.04.23 掲載 立教大学社会学部4年次生で体育会野球部に所属する塩瀬健太さんに、立教新座で学んだこと、感じたことなどをうかがいました。立教新座には、高校受験を経て入学しました。小学生の頃から野球を続けており、高校や大学でも野球をプレーしたいとずっと考えていた…
2020.04.16 掲載 立教大学が開講している授業を、立教新座および立教池袋の高校3年生が受講できる立教学院一貫連携教育プログラム「特別聴講生制度」。そのうち「立教GLP特別聴講生制度」は、立教大学が全学部学生向けに開講している人気のプログラム「立教大学グローバル・リーダーシップ・プログラム(立教GLP)」の入門編GL101…
2020.01.08 掲載 2019年8月から、提携校のSt. Paul's School で派遣留学生として学んでいる高校2年生の引網凛太郎さんより、中間報告が届きました。 アメリカに来て約4カ月、留学の期間も残り半分となってきました。飛行機の欠便…
2019.12.11 掲載 中学受験も終わり、新しいことにチャレンジする第一歩としてホストファミリーの受け入れをすることにしました。留学生のイアンくんに初めて対面したとき・・・
2019.11.27 掲載 母が大学で、海外の成人教育について教鞭をとっていることもあり、以前からホストファミリーの受け入れ制度に関心を持っていました。今回初めて申し込んだのは・・・
2019.11.20 掲載 父の仕事の関係で海外にて生まれ育ち、外国の方々との関わりが多かったので、立教新座でもそれを継続してきました。 ホストファミリーは中1からなので、今回で4度目に・・・
2020.11.27 掲載 立教新座ではさまざまな海外研修・留学プログラムに参加できます。高校生対象の長期留学は、提携校に学校代表として通う「派遣留学」と、自分自身で留学先を選んで行く「私費留学」が・・・
2019.10.09 掲載 「アメリカの大学でおもいっきり勉強したい」アメリカの州立大学に進学したOBをインタビューしました。鍋田龍郎さん(2019年3月卒業/9月ミネソタ州立大学へ入学)—なぜ、アメリカの大学に進学しようと思っ…
2019.10.02 掲載 —現在のお仕事の概要を教えてください。 小児科医です。千葉県成田市にある、成田赤十字病院に勤務して5年目になります。小児がんを専門としており、小児の救急医療にも携わっています。 —小児科医を目指したき…
2019.09.18 掲載 —現在のお仕事の概要を教えてください。 総合建設会社のIT部門に所属し、タブレットアプリの開発を担当しています。建設業界は人手不足などさまざまな課題を抱えていますが、これらの課題をICTを使って解決す…
2019.08.28 掲載 推薦入試で入学し、立教新座で活躍。現在も大学でも活動を続ける先輩に聞きました。 髙橋 龍ノ介さん(2018年3月卒業)立教大学観光学部2年次・体育会硬式野球部所属 なぜ高校進学で立教新座を選んだのです…
2019.08.17 掲載 推薦入試で入学し、立教新座で活躍。現在も大学でも活動を続ける先輩に聞きました。利田大紀さん(2018年3月卒業)立教大学経営学部2年次・体育会陸上競技部所属 なぜ高校進学で立教新座を選んだのですか?…
2019.07.07 掲載 —現在のお仕事の概要を教えてください。脚本家です。主にTVドラマや映画の脚本を書いています。最近の仕事はドラマでは『家政夫のミタゾノ』や『Missデビル』、映画では『ハルチカ』『亜人』などです。今…
2019.06.07 掲載 立教新座の理科系クラブには、中学に「理科部」、高校に「化学部」「観測部」「生物部」があり、活発に活動しています。今回は理科部顧問の齊藤太郎先生と、部員を代表して、2018年度化学クラブ研究発表会(主催…
2019.05.29 掲載 私が立教新座中学校・高等学校に赴任してから、約2カ月が過ぎました。生徒たちとともに学校生活を送ったり、先生方から日々の様子をうかがったりする中で、学校のさまざまな表情を知ることができています。経験を生…
バックナンバー