大学生とのグループワークで学んだ
チームで支え合うことの大切さ

立教大学の授業を履修。立教大学特別聴講生制度~生徒インタビュー~

2025/05/16 (FRI)

BE A GLOBAL LEADER

OVERVIEW

立教新座高等学校では、高校3年生が立教大学の授業科目を受講することができる立教学院一貫連携教育プログラム「立教大学特別聴講生制度」および「立教GLP特別聴講生制度」を展開しています。今回は、2024年度に「立教GLP特別聴講生制度」を履修した渡邉公さんに話を伺いました。

渡邉 公さん(2024年度卒業)/立教大学経済学部1年次
(2025年1月取材。所属学年は2025年度のものです。)

企業からの課題に、大学生と共に挑む

立教大学への進学を決めていたこともあり、受験勉強にあてる時間を立教新座でしか経験できないことに使いたいと考えていました。また、「大学はどんなところだろう」という興味もありました。そこで、立教大学の全学部学生を対象に開講されている「グローバル・リーダーシップ・プログラム(立教GLP)」の入門科目である「GL101」を履修できる「立教GLP特別聴講生制度」を履修することに。「GL101」は、有名な企業から直接課題をいただき、大学生と共にアイディアを提案する機会があるのも魅力的でした。

私が参加した2024年度春学期のクライアントは青山フラワーマーケットで、「青山フラワーマーケットと大学生の距離を縮める方法を考えよ!~大学生にとってお花を身近なものに!~」というプロジェクトテーマが課題として発表されました。その後は、チームメンバーの大学生とコミュニケーションしながら案を練っていき、予選発表会に向けて資料や台本などをまとめていきます。そして、予選を勝ち抜いたチームが本選発表会へと進む、という流れでした。

私たちのチームは、“推し活”をヒントに考案しました。アイディアとしては面白いと自信はあったのですが、大きな欠点があることに気づいていました。でも、せっかくの案をなかったことにしたくない思いもあり、その課題を残したまま発表に向けた準備を進めてしまったのです。案の定、予選発表会の前のプレゼンテーションで担当教員から指摘が入りました。予想していた指摘だったのに、何も準備できなかったことに大きな後悔が残りました。
GL101でチームの大学生と話し合う様子

メンバーのがんばる姿が自分の原動力に

その後、その課題をどう補えばいいかチームで話し合ったものの、2~3日経っても一向に解決策が見出せずにいました。そこで、予選発表会の一週間前に思い切って1から案を考え直す方向にシフト。やらざるを得ない状況だったからというのもありますが、メンバーががんばる姿を見て、自然と自分もやる気が溢れてきたことを覚えています。

そこからは、オンライン上で集まって深夜まで案を出し合う日々が続き、資料作りや台本作りなど、得意なことを分担し合うことで何とか準備が完了。1つ目の案よりも青山フラワーマーケットの良さが生かせる商品の案を発表するに至りました。

振り返ると、予選までの一週間は本当に大変でした。それでも最後までやり切れたのは、逆境を機にチームに貢献したいという強い気持ちが芽生え、お互いに助け合えたからです。もちろん「本選に行きたい」という思いもあったのですが、それ以上に大切なことを、GL101で学べたのだと感じています。

“全員発揮型”のリーダーシップを体験的に学べた

立教GLP特別聴講生制度を通じ、多様な大学生と接し、多様なアイディアに触れられたのはとても良い刺激になりました。当初チームで考えていた「推し活」というアプローチも、自分一人では決して辿り着けなかったアイディアだったと思います。大学には女性や地方出身の学生も多く、バックグラウンドが異なるゆえの「ならでは」の着眼点や発想がとても興味深かったです。普段、高校でもさまざまな個性をもつ生徒と一緒に学校生活を送っていますが、大学ではさらにその輪が広がるのだと思い、期待が膨らみました。

チームにはいろんな人がいて、それぞれに得手不得手も異なります。自分の役割と人の役割を理解し、全員が「どうチームに貢献していくのか」を考えることが重要なのだと、GL101で体験的に学びました。誰もが自分なりのリーダーシップを持っていて、それを全員が発揮できる“立教のリーダーシップ”は、今後も私自身が大切にしていきたい姿勢でもあります。

特別聴講生は、立教大学の学生と共に学べるのはもちろん、大学の学生証も発行され、それを使って大学の図書館を自由に利用できます。私自身何度も足を運んでいますが、その度に施設やキャンパスの綺麗さに感動し、大学生活への期待感がより高まりました。大学進学後も、リーダーシップについて学びを深めていきたいと思います。

渡邉 公 さんKo Watanabe

立教大学経済学部1年次

2025年3月 立教新座高等学校卒業

このカテゴリの他の記事

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。


ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。